キャンプ道具

アウトドア・キャンプベッドにはコットの購入がおすすめ!エアーベッドなどをおすすめしないその理由とは

キャンプをこれから始めようと考えている方の中には、テントがあるとはいえ屋外で安眠することなんてできるのだろうかと思われる方も多いと思います。実施に私もキャンプをはじめたばかりのころは、最低限の道具だけでキャンプをしていたため、就寝時は寝袋だけで過ごしており全く安眠することはできませんでした。地面からの熱気で夏は寝苦しく、冬は冷気で底冷えしていまい、翌日に疲れが残ったり、体調を崩してしまうこともしばしば・・。そんなときにコットやエアーベッドの存在を知り、実際に買って色々と今まで試してきましたが、最終的に行き着いた結論はキャンプベッドにはコットが最適ということでした。そこでこの記事では、アウトドア・キャンプベッドの種類や、なぜコットが一番おすすめか、その理由をあますことなくご紹介します。この記事を読めばきっとコットが欲しくなりますから、ぜひ最後までぜひご覧ください。

この記事を書いた人

 

アウトドア・キャンプベッドの種類

まずアウトドア・キャンプベッドの種類についてですが、大きく分けてコット、エアーベッド(マット)、折りたたみマットの3種類になります。それぞれの特徴については以下の通りです。

コット

コットとは組み立てて使用する簡易ベッドのことです。クッションとなる布に2本のフレームを通し、そのフレームに脚を組み合わせる事で寝床と地表の距離を取ることができます。寝床が地表から離れていることで、地面のでこぼこや地面からの熱気や冷気の影響を受けづらいところがメリットです。一方で設置や片付けの手間がかかることや折りたたみマットに比べ重量があるため持ち運びづらいところがデメリットです。

エアーベッド(マット)

エアーベッド(マット)とは空気を入れて膨らませて使用するベッドのことです。本物のベッドのように50cm程度の厚みがあるもや10cm程度の薄いものまであります。こちらもコットと同様に寝床が地表から離れていることで、地面のでこぼこや地面からの熱気や冷気の影響を受けづらいところがメリットです。一方で空気の注入や抽出の手間がかかること、折りたたみマットに比べ重量があるため持ち運びづらいところ、寝返り時の摩擦音が大きいこと、耐久性が低く穴が開いたら買い替える必要があるところがデメリットです。

折りたたみマット

折りたたみマットとは広げるだけで簡単に設置できるマットのことです。軽量なため持ち運びしやすく、設置が簡単なところがメリットです。一方で地表との距離が近いことで地面のでこぼこや地面からの熱気や冷気の影響を受けやすく、寝心地があまり良くないところがデメリットです。

比較一覧

それぞれの特徴を一覧でまとめてみました。*スマホでは右フリックでスライドし確認することができます。

 コット  エアー
ベッド
折りたたみ
マット
クッション性 ×
寝返り時の軋み音 ×
冷気や熱気の影響 ×
設置・片づけ
持ち運び
耐久性 ×

こうして並べて比較してみるとわかるように、コットが一番欠点が少ないアウトドア・キャンプベッドということがわかると思います。寝心地も良く耐久性にも優れているため、一度購入すれば長く使用することができます。私自身コットは今まで何種類も購入し、何年も使ってきていますがどれも壊れたことは一度もありません。逆にエアーベッドはどれも何度も穴が開いた経験から、キャンプ場で突然穴が開いて使用できなかったら困ると思い、万が一を考えコットも一緒に持参するという本末転倒なことになっていました・・。

やはりキャンプ場でしっかりと寝れないと翌日に疲れが残ったり、体調を崩してしまうこともあるので、いいものをしっかりと選びたいですよね。

 

人気でおすすめのアウトドア・キャンプコット

ここまでの説明でアウトドア・キャンプベッドにはコットがおすすめな理由がお分かりいただけたかと思います。ではおすすめのコットは?というところですが、わたしはコットは「2WAYコット」をおすすめしています。2WAYコットとは、利用シーンに併せてローコット・ハイコットを切り替えすることができ、それぞれのいいところどりができる便利なコットなのですが、2WAYコットについて詳しく知りたい方は下記の記事で詳しく解説していますのでぜひご覧ください。

関連記事
キャンプ系ユーチューバー【ALPHA TEC】さんを徹底調査!

続きを見る

 

まとめ

本記事ではアウトドア・キャンプベッドの種類や、なぜコットが一番おすすめかについて解説しました。

ぜひ皆さんのアウトドア・キャンプベッド選びの参考にしてください。

今回は以上です。

  • この記事を書いた人

くろしば

キャンプとお酒大好き女子
趣味のキャンプの話を中心に
"シンプルに判りやすい記事"
をモットーに情報を発信していきます

-キャンプ道具