省エネルギー

太陽光発電に最適な屋根とは|屋根形状や屋根材による違いと発電効率

 

太陽光発電に興味があるんだけど我が家の屋根にも設置できるの?発電効率はどうなの?

 

こんなお悩みを解決します。

 

本記事の内容

・屋根形状と太陽光発電システムの相性

・屋根材と太陽光発電システムの相性

・屋根面の方角と太陽光発電システムの相性

 

この記事を書いた人

 

わたしは省エネリフォーム会社で勤務経験があり、太陽光や蓄電池の営業などを行っていました。

当時はお客様より、「うちの屋根は太陽光設置するのに向いているのか」とよくご質問をいただいておりました。

そこで今回は、多くの方が疑問に思う太陽光発電システムと屋根との相性を、屋根形状や屋根材の違いから解説します。

下に目次を作っておりますので気になるところからご覧ください。

 

屋根形状と太陽光発電システムの相性

切妻屋根

切妻屋根

屋根が2面からできていて2方向に向いており、比較的広い面積を確保できるところが特徴の屋根です。

屋根面が南北2方向の場合、南面に太陽光パネルを設置することにより、多くの発電量を確保することができます。

また東西2方向の場合は、南面に比べて発電量は低下するものの、東西の両面に太陽光パネルを設置できることにより搭載量が増えます。

そのため、南面に設置する場合に比べ発電量が多くなる場合もあります。

 

片流れ屋根

片流れ屋根

屋根が1面からできていて1方向に向いているところが特徴の屋根です。

屋根面が南面の場合、多くの発電量を確保することができます。

しかし屋根面が北面の場合は、そもそも設置不可の場合があること、設置できたとしても南面に比べ発電量が低下すること、太陽光の入射角の影響で燐家に反射光が差し込みトラブルに発展する可能性があるといったようなデメリットもあるため注意が必要です。

 

寄棟屋根

寄棟屋根

屋根が4面からできていて4方向に向いており、台形と三角形の2枚ずつで構成しているところが特徴の屋根です。

屋根が4方向にわかれるため北面部分が必ず存在することや、1面あたりの太陽光パネルの設置面積は狭くなります。

屋根の形状にあわせて、太陽光パネルも四角形と三角形のものを組み合わせることで、発電量を確保することも可能です。

 

方形屋根

方形屋根

屋根が4面からできていて4方向に向いており、三角形の4枚で構成しているピラミッド型が特徴の屋根です。

寄棟屋根との違いは、4面すべて同じスペースの広さとなっているため、均等にパネルを設置できるところです。

ただし屋根が4方向にわかれるため北面部分が存在することや、1面あたりの太陽光パネルの設置面積が狭くなるところは寄棟屋根と同じです。

こちらも太陽光パネルを四角形と三角形のものを組み合わせることで、発電量を確保することも可能です。

 

陸屋根

陸屋根

屋根が1面からできていて、屋上部分がフラットなところが特徴の屋根です。

屋根の形状や方向、傾斜などに影響されることがないことから、太陽光パネルを自由に配置することができます。

ただし陸屋根の屋上は雨漏り防止のための防水シートなどがあり、太陽光パネルの架台設置の際は、防水シートへの穴開けなど、施工に対して注意が必要です。

また他の屋根に比べ、太陽光パネルの架台費用などで施工費用が高くなる傾向にあります。

 

屋根材と太陽光発電システムの相性

屋根材の種類によっては太陽光発電システムが設置できないケースがあります。

屋根材ごとの太陽光発電システムの設置可否については下表の通りです。

自宅の屋根材に何が使われているかわからない方は、建築会社に確認するか、建築図面の矩計図(かなばかりず)で確認することができます。

屋根材 説明 太陽光の設置可否
粘土瓦 粘土を焼いて作る瓦素材です。
セメント・コンクリート瓦 セメントやコンクリートを材料にして作る瓦素材です。
化粧スレート セメントなどを材料として作る板状の屋根材です。
天然スレート 岩石を材料とした薄い板状の屋根材です。
アスファルトシングル ガラス繊維にアスファルトを染み込ませ、表面に石を吹き付けたシート状の屋根材です。
ガルバリウム鋼板 アルミニウムと亜鉛、シリコンによってメッキ加工された鋼板素材です。
トタン 亜鉛でメッキ加工した薄い鉄板素材です。 ×
銅板 銅製の板を屋根に張り付けたものです。 ×

 

屋根面の方角と太陽光発電システムの相性

屋根と太陽光発電システムの相性は、屋根の形状や材質だけでなく、屋根面の方角も大きく影響します。

上記の図の通り、南面を100%とすると東西面では約85%、北面に至っては63%の発電効率となってしまいます。

そのため最も発電効率がよい南面に、どれだけ多くの太陽光パネル設置できるかがポイントとなります。

 

まとめ

まとめ

本記事では、太陽光発電に最適な屋根について解説いたしました。

燃料費の高騰による電気料金の値上がり、新築住宅の太陽光設置義務化(東京都)など、近い将来太陽光発電の設置が標準的になってくることが予想されます。

太陽光発電についてはデメリットもありますが、それを大きく上回るメリットもあるため、まずは自分の家に設置することができるのか、経済効果はあるのかなど、見積もりやシュミレーションやとってみることから始めてみましょう。

今回はこの辺にしておきます。

 

最後に、おすすめの無料一括見積りサイトをご紹介しておきます。

約1分の簡単入力で複数社に見積もりを依頼できますので、気になる方は下記からどうぞ。

・タイナビ|100万人が利用の見積りサイト
66万円での設置事例あり。テレビ、新聞、雑誌など多くのメディアで掲載。図面提出などで立ち合いせずに概算見積もり可能なところが便利。

・ソーラーパートナーズ|住宅用太陽光発電のNo.1見積りサイト
住宅用太陽光発電見積りサイトで4年連続No.1の実績。NHKやフジテレビにも出演したアドバイザーが在籍していて安心。

・グリエネ|全国450社の厳選された会社を最大で5社紹介
事前にカスタマーサポートが話を聞いた上で、状況にあわせて施工会社を紹介してくれるため行き違いがない。

  • この記事を書いた人

くろしば

キャンプとお酒大好き女子
趣味のキャンプの話を中心に
"シンプルに判りやすい記事"
をモットーに情報を発信していきます

-省エネルギー