省エネルギー

エコキュートのメリット・デメリットから選び方まで|エコキュートの疑問を解説します

 

エコキュートに興味があるんだけどガスと比べてどうなの?メリットだけじゃなくデメリットも教えてほしい!

 

こんなお悩みを解決します。

 

本記事の内容

・ エコキュートの仕組み

・エコキュートのメリット・デメリット

・エコキュートの選び方

・エコキュートのメンテナンス

 

この記事を書いた人

 

わたしは省エネリフォーム会社で勤務経験があり、オール電化の営業などを行っていました。

そのため、エコキュートのメリットだけではなくデメリットについても十分理解しています。

下に目次を作っておりますので気になるところからご覧ください。

 

エコキュートの仕組み

仕組み

エコキュートはお湯を貯めておく「貯湯タンク」とエアコンの室外機のような外観の「ヒートポンプユニット」で構成されています。

ヒートポンプユニットで空気の熱をくみ上げ熱交換器で冷媒に集めます。

その冷媒を圧縮機で圧縮してさらに高温にし、高温になった冷媒の熱を水に伝えてお湯を沸かします。

沸かしたお湯は貯湯タンクに貯められ、お風呂や台所などで使われます。

使われてお湯が減った貯湯タンクには水が入り、熱交換器で水をお湯にしてまた貯湯タンクへと循環されます。

沸き上げには電気が必要となりますが、大気熱を利用するのため、少ない電気で高効率な運転が可能となっています。

 

エコキュートのメリット・デメリット

メリット・デメリット

エコキュートのメリット① 光熱費の削減

エコキュートは空気の熱を利用しお湯を沸かすため、少ない電気で高効率な運転が可能となっています。

これは電気エネルギーだけでお湯をわかす場合と比べ、消費電力量は約1/3となりとても経済的です。

下の図は石油給湯器とガス給湯器(都市ガス)を比較したランニングコストですが、エコキュートがいかに経済的かよく判ると思います。

 

エコキュートのメリット② 環境にやさしい

エコキュートは再生可能エネルギーである空気の熱を使ってお湯を作るため、環境にもやさしい給湯機器です。

これは地球温暖化対策という側面だけではなく、エネルギー資源が乏しい日本にとって、エネルギーの自給自足にもつながるためとても重要です。

エネルギーを生み出す「創エネ」とエネルギー消費量を抑える「省エネ」をかねた給湯器がエコキュートなのです。

 

エコキュートのメリット③ 災害時に貯湯タンクのお湯が使える

災害時などに断水となっても、エコキュートの貯湯タンク内のお湯を利用することができます。

3〜4人用の370Lのエコキュートであれば、20リットルのポリタンク18個分もの生活用水を確保することができます。

貯湯タンク内のお湯は一定時間貯水されているため飲料水としては利用できませんが、緊急時の生活用水としては大いに役立ってくれます。

 

エコキュートのデメリット① 初期費用が高い

エコキュートはガス給湯器や石油給湯器と比較してランニングコストは良いですが、その分初期費用が高いです。

普段からお湯を多く利用する家庭の場合は、ランニングコストの差をすぐに実感することができますが、もともとお湯の利用が少ない家庭では、効果を実感するまである程度時間がかかるかもしれません。

そのため、エコキュートを導入する際は、月々かかる光熱費のランニングコストと設置費のイニシャルコストを含め、トータルコストで考えることが重要です。

 

エコキュートのデメリット② お湯切れの可能性がある

エコキュートは貯湯タンクに貯めているお湯を利用するため、一定以上のお湯を利用すると貯湯タンクのお湯が湯切れを起こしてしまいます。

湯切れを起こしても水は利用することができますが、一度水になってしまったものを温めるためにはかなりの時間がかかるため、残湯量には注意が必要です。

しかしエコキュートは残湯量を見て、自動で足りなくなった分を湧きまししてくれますので、そこまで神経質になることもありません。

ただ昼間に湧きましをすると、夜間に湧きましした場合に比べ電気代が高くなりますので、利用人数に応じたサイズのエコキュートを選ぶと良いでしょう。

 

エコキュートのデメリット③ 設置スペースが必要

エコキュートはヒートポンプユニットと貯湯タンクを設置する必要があるため、それなりのスペースが必要になります。

ただし貯湯タンクが薄型のタイプのものもあるため、戸建て住宅であればそのほとんどが問題なく設置できます。

一方でアパートやマンションなどの場合は設置スペースに限りがあることから、既存給湯器の後継機種しか選択できないケースがほとんどです。

 

エコキュートの選び方

選び方

給湯タイプで選ぶ

エコキュートの給湯タイプは大きく分けて、フルオートタイプ、オート(セミオート)タイプ、給湯専用の3種類があります。

自分がどの機能が必要かを考え選ぶと良いですが、そこまで大きな金額差は出ないことから、基本的にはフルオートタイプか、床暖房などをお使いの方は多機能タイプを選ぶことをおすすめします。

■機能一覧

■機能説明

 

利用人数で選ぶ

エコキュートの選び方としてもう1つは、家族の人数に応じた貯湯タンクの容量を選ぶことです。

下の表は家族人数に応じた貯湯タンク容量と使用可能湯量になっています。

こちらを参考にエコキュートのタンク容量を選ぶと良いと思います。

 

利用環境で選ぶ

設置スペース

エコキュートの貯湯タンクの形状には「角型」と呼ばれるものと「薄型」と呼ばれるものがあります。

エコキュートは貯湯タンクユニットとヒートポンプを設置するスペースが必要となるのですが、この貯湯タンクの奥行きがあることで、燐家とのスピースの兼ね合いにより設置できないケースが出てきます。

そのような場合、「薄型」を選ぶことで設置できるケースがあります。

ただし、価格的には「角型」と呼ばれる一般的なものより、「薄型」と呼ばれるものの方が価格が高い傾向にあるため、敷地内にエコキュートを設置するスペースが十分にある方は、リーズナブルな角型を選ぶことをおすすめします。

 

塩害地域

ご自宅が海から近い場合、錆に強い塩害使用のエコキュートを選ぶことをおすすめします。

海岸からの距離が約300mを越え1km以内なら耐塩害仕様、約300m以内なら耐重塩害仕様を選ぶと良いです。

上記は各メーカーにより設置基準が若干異なりますので、詳しくは各メーカーや施工業者によく確認のうえ設置することをおすすめします。

 

寒冷地域

ご自宅が寒冷地域の場合、外気温が低くてもお湯を作れる寒冷地仕様のエコキュートを選ぶことをおすすめします。

寒冷地仕様のエコキュートの場合、凍結防止ヒーターなどの機能がついていますので、安心して利用することができます。

 

井戸水対応

ご自宅で井戸水を利用している場合、井戸水対応のエコキュートを選ぶことをおすすめします。

井戸水を通常のエコキュートで利用した場合、井土水に含まれる成分により配管の目詰まりなどが発生する可能性があるからです。

井戸水対応のエコキュートの場合、配管の目詰まりなどのが補償対象となりますので、安心して利用することができます。

 

エコキュートのメンテナンス

エコキュートにメンテナンスは必要なのかという疑問をお持ちの方もいるとお思いますが、エコキュートにメンテナンスは必要です。

エコキュートは水道水を使用しますが、その水道水に含まれる不純物が沈殿し、タンクの中に溜まっていきます。

また、追い焚きなどでお風呂のお湯を循環させることで、人の皮脂などの汚れがフィルターに流れて目詰まりを起こします。

これらの不純物や汚れをそのままにエコキュートを使い続けると、エコキュートの配管やタンクが劣化していき故障の原因になります。

そのため年に2回~3回程度のペースでメンテナンスを行い、エコキュートを長持ちさせましょう。

 

まとめ

まとめ

本記事では、エコキュートのメリット・デメリットから選び方まで、エコキュートの疑問について解説いたしました。

エコキュートについてはデメリットもありますが、それを大きく上回るメリットもあるため、導入を検討している方はまずは見積もりをとってみることから始めてみましょう。

今回はこの辺にしておきます。

 

最後に、おすすめの無料一括見積りサイトをご紹介しておきます。

約1分の簡単入力で複数社に見積もりを依頼できますので、気になる方は下記からどうぞ。

 

・ハピすむ|サービス満足度94%の優良サイト
約1,000社からリフォーム会社を比較。地元のリフォーム費用がすぐにわかる。

・リショップナビ|累計利用者数25万人、月間利用者数5,000人の実績
施工会社が万が一倒産してしまった場合でも、「リショップナビ安心保証」があって安心。

  • この記事を書いた人

くろしば

キャンプとお酒大好き女子
趣味のキャンプの話を中心に
"シンプルに判りやすい記事"
をモットーに情報を発信していきます

-省エネルギー